教案誌 > 項目別もくじ > カリキュラム カテキズム(2001-2002年度) カテキズム(2004-2005年度) 教理史(2006-2007年度)
日曜学校教案誌 カリキュラム 救済史 (2003年度)
日曜学校 2003年度カリキュラム(2003年4~6月分) -救済史に基づく一年間のカリキュラム- |
|||
月 日 教会暦・行事 |
主 題 | 聖 書 箇 所 | 暗 唱 聖 句 |
単 元 の 目 標 | |||
4月 6日 レント・進級 |
裁かれるキリスト | マタイ27:15-26 | イザヤ53:5a |
キリストの裁きを通して私たちの罪を知り、キリストを仰ぐことへと招く | |||
4月13日 受難週 |
十字架のキリスト | ルカ 23:44-56 | ペトロ 一 2:24 |
十字架のキリストを仰いで、神の救いの恵みに感謝することへと招く | |||
4月20日 イースター |
復活のキリスト | ヨハネ 20:24-29 | ヨハネ 20:27 |
復活された勝利の主キリストを仰ぎ、喜びを共にすることへと招く | |||
4月27日 | 天地の良き創造 | 創世記 1章 | 創世記 1:1 |
世界を神の作品としてみるまなざしの中で、平安と使命感を持つことに招く | |||
5月 4日 | 人間の創造 | 創世記 2:6-25 | 創世記 2:7 |
神に造られた存在として、神を知り、喜び、その栄光をあらわすことへと招く | |||
5月11日 母の日 |
罪と堕落 | 創世記 3章 | ローマ 3:23-24 |
人間の罪を知り、自分の罪を知り、悔い改めと信仰へと招く | |||
5月18日 | アブラハムの召命 | 創世記 12:1-9 | 創世記 12:2 |
神の一方的な選びと召命に、自分たちもあずかっていることを悟らせる | |||
5月25日 | アブラハムへの約束 | 創世記 15:1-21 | 創世記 15:5 |
アブラハムへの約束がキリストによって私たちにも及んでいることを知る | |||
6月 1日 | イサクをささげる | 創世記 21:1-8, 22:1-19 | 創世記 22:14 |
アブラハムの信仰を導かれた神の恵みを語り、感謝と信仰に招く | |||
6月 8日 ペンテコステ |
教会の誕生 | 使徒 2:1-13 | 使徒 1:8 |
聖霊により教会が始まった。教会を建てて民を養われる神への感謝に招く | |||
6月15日 父の日 |
エジプトに売られるヨセフ | 創世記 37:12-36 | コリント 一 10:13b |
ヨセフ物語を通して、神の歴史支配を確信する信仰、摂理の信仰へと導く | |||
6月22日 | 主が共におられる | 創世記 39~41章 | 創世記 39:2 |
主が共にいてくださる祝福を示し、主の臨在を認め、求めることへと招く | |||
6月29日 | 悪を善に造りかえた神 | 創世記 45章、50章 | 創世記 50:20 |
人間の悪を善に変えられる歴史の主の勝利を示し、摂理の主への信頼に導く | |||
日曜学校 2003年度カリキュラム(2003年7~9月分) -救済史に基づく一年間のカリキュラム- |
|||
月 日 教会暦・行事 |
主 題 | 聖 書 箇 所 | 暗 唱 聖 句 |
単 元 の 目 標 | |||
7月 6日 | 神の人モーセ | 出エジ2:1-10,3:1-10 | 出エジプト2:24-25 |
契約に真実な神を仰ぎ、教会共同体のために神に応答するよう励ます | |||
7月13日 | 主の過ぎ越し | 出エジプト12:21-27 | 出エジプト12:26-27 |
贖いのみわざによって罪赦され、神の民とされる恵みに招く | |||
7月20日 | 出エジプト | 出エジプト14章 | 出エジプト14:14 |
神の救いの確かさ、その力の偉大さを讃美しよう | |||
7月27日 | 契約のしるし | 出エジプト24章 | 出エジプト24:8b |
契約の恵みに応答することへと招く | |||
8月 3日 | 約束の地 | ヨシュア3章 | ヘブライ13:8 |
信仰による確かな歩みへと招く | |||
8月10日 | ダビデとゴリアト | サムエル上17:41-54 | 詩編18:36 |
神の勝利を確信して、神のための戦いを戦おう | |||
8月17日 | ダビデ契約 | サムエル下7:1-17 | サムエル下7:9 |
主イエスを証しする預言の確かさ、神の約束の真実さを覚えよう | |||
8月24日 | ソロモン王 | 列王上3章 | 列王上3:14 |
神の祝福を神と人とのために用いる祝福へと招く | |||
8月31日 | ユダの滅亡 | エレミヤ18:1-17 | エレミヤ18:6b |
神の見えない御手の創造と滅ぼすみわざを覚えよう | |||
9月 7日 | 回復の預言 | エゼキエル34:11-31 | ヨハネ10:14 |
真の牧者なる神の羊の群れとされている幸いを感謝しよう | |||
9月14日 (15敬老の日) |
捕囚からの解放 | イザヤ45:1-13 | ローマ13:1 |
異邦の王キュロスさえ用いて救う神の力と恵みを讃美しよう | |||
9月21日 | 礼拝の再建 | ネヘミヤ8:1-12 | ネヘミヤ8:10b |
礼拝がどれほど大きな恵みであり務めであるかを覚えよう | |||
9月28日 | 新しい契約 | エレミヤ31:31-34 | エレミヤ31:33b |
キリストにおける契約の成就を指し示し、旧約を福音として受け止めよう | |||
日曜学校 2003年度カリキュラム(2003年10~12月分) -救済史に基づく一年間のカリキュラム- |
|||
月 日 教会暦・行事 |
主 題 | 聖 書 箇 所 | 暗 唱 聖 句 |
単 元 の 目 標 | |||
10月 5日 | 洗礼者ヨハネ・神の小羊 | ヨハネ福音書1:19-34 | ヨハネ1:29 |
小羊キリストの贖いによってキリストの証人とされた光栄と使命を学び、招く | |||
10月12日 | カナの婚礼 | ヨハネ福音書2:1-12 | ヨハネ1:14ab |
主イエスを信仰によって迎えて、主が共にいてくださる幸いと確かさへと招く | |||
10月19日 | ニコデモとの対話 | ヨハネ福音書3:1-16 | ヨハネ3:16 |
救いは恵みである。主イエスと結ばれて新しい人とされる喜びへと招く | |||
10月26日 | サマリアの女との対話 | ヨハネ福音書4:1-26 | ヨハネ4:24 |
真の礼拝をささげて、人生の目的を満たすことへと招く | |||
11月 2日 | ベトサダの池でのいやし | ヨハネ福音書5:1-18 | ヨハネ5:17 |
悩みを知り、近づき解決してくださる主イエスを知り、摂理の信仰へと招く | |||
11月 9日 | 5000人の給食 | ヨハネ福音書6:1-15 | 主の祈り・第四祈願 |
日々の必要を主イエスに求めさせる。信仰が生活そのものとなるよう招く | |||
11月16日 | 生まれつきの盲人のいやし | ヨハネ福音書9:1-12 | ヨハネ9:3 |
主イエスの力を知り、主と共に働き、主のみわざを担うことへと招く | |||
11月23日 | 父に至る道 | ヨハネ福音書14:1-7 | ヨハネ14:6 |
キリストこそ救いの頂点、救いの唯一の道であることを学び、伝道へと励ます | |||
11月30日 | 待降節・マリアへの予告 | ルカ福音書1:26-38 | ルカ1:28 |
主が共にいてくださる恵みを喜ぶことへと招く | |||
12月 7日 | 待降節・マリアの賛歌 | ルカ福音書1:39-55 | ルカ1:47 |
自らを小さくして、主なる神をほめたたえることへと招く | |||
12月14日 | 待降節・ヨハネの誕生 | ルカ福音書1:57-66 | ルカ1:63-64 |
神を信頼して待ち望み、希望のうちに忍耐し、祈り続けることへと招く | |||
12月21日 | 降誕祭・主イエスの誕生 | ルカ福音書2:1-20 | ルカ2:11 |
主イエスを受け入れて、主イエスのお誕生を心から喜び祝おう | |||
12月28日 | 一年の感謝 | 詩編121編 | 詩編121:1-2 |
この一年の歩みを感謝し、新しい一年を待ち望み、神に信頼することへと招く | |||
日曜学校 2003年度カリキュラム(2004年1~3月分) -救済史に基づく一年間のカリキュラム- |
|||
月 日 教会暦・行事 |
主 題 | 聖 書 箇 所 | 暗 唱 聖 句 |
単 元 の 目 標 | |||
1月 4日 | 聖霊の降臨 | 使徒言行録2:1-13 | 使徒2:4 |
わたしたちを励まし、力づけてくださる聖霊の恵みを知ろう | |||
1月11日 | ペトロの説教 | 使徒言行録2:14-42 | 使徒2:21 |
「わたしのための主イエスの十字架」であることを知り、主の御名を呼ぼう | |||
1月18日 | 足の不自由な人のいやし | 使徒言行録3:1-10 | 使徒3:6 |
暗闇と悲惨を造りかえて、喜びをあふれさせてくださる主をほめたたえよう | |||
1月25日 | ペトロの神殿での説教 | 使徒言行録3:11-26 | エゼキエル33:11 |
主イエスを十字架につけた罪を悔い改めて、神に立ち帰るよう招く | |||
2月 1日 | ステファノの殉教 | 使徒言行録7:54-8:1 | 使徒7:60 |
ステファノを福音の使者として用い、力づけ、勇気づけた主イエスを仰ごう | |||
2月8日 | 宦官の救い | 使徒言行録8:26-40 | 使徒8:35 |
福音の使者とされ、福音を語り伝える喜びを知ろう | |||
2月15日 | サウロの回心 | 使徒言行録9:1-19 | テモテ一 1:15 |
心の目が開かれて、主イエスを知り、信じる者として歩もう | |||
2月22日 | 第一次伝道旅行 | 使徒言行録13:1-12 | マタイ28:18-19a |
聖霊によって遣わされて福音が宣べ伝えられる、その大きな御業を仰ごう | |||
2月29日 | マケドニアの幻 | 使徒言行録16:6-15 | 使徒2:17 |
神の御心を祈り求めて、神の御計画・幻・使命を担うことへと招く | |||
3月 7日 | エフェソでの告別説教 | 使徒言行録20:17-38 | 使徒20:32 |
主イエスと教会を愛する愛を教え、また神の恵みの御言葉への信頼へと招く | |||
3月14日 | ローマへの旅 | 使徒言行録27章 | ヘブライ11:1 |
神の御言葉に信頼し、主にのみ依り頼むことへと招く | |||
3月21日 | ローマにて | 使徒言行録28章 | テモテ二 2:9 |
神の御言葉の力とその広がりを示し、御言葉の力への驚きと信頼に導く | |||
3月28日 | 受難節 | ヨハネ18:38-19:16 | コリント二 5:21a |
わたしたちの罪を担って裁きを受けてくださった主イエスの十字架を仰ごう |